
コンタクトレンズによる頭痛の原因・対処法!快適に過ごすためには?
- 2025.09.12
- HOW TO
コンタクトレンズの装用で頭痛に悩んでいませんか?もし頭痛があるなら、それはコンタクトレンズの装用や目の状態に何らかの問題があるサインかもしれません。この記事では、コンタクトレンズが頭痛を引き起こす主な原因や、具体的な対処法を詳しく解説します。快適に過ごすためのヒントを見つけて、目の不快感から解放されましょう。
#「コンタクトレンズをつけると頭痛がする」5つの原因

コンタクトレンズ装用時の頭痛は、目の負担が原因かもしれません。ここでは、よくある6つの原因について解説します。
コンタクトレンズの度数が合っていない
コンタクトレンズの度数が目に合っていないと、必要以上に目に負担がかかります。度数が強すぎたり弱すぎたりすると、瞳が無理にピントを合わせようとすることで目が疲れ、頭痛につながるかもしれません。
とくに長時間パソコンなどを使用するデスクワークの場合、合わない度数のコンタクトレンズを使い続けていると、目の疲れを加速させる原因となります。
また、左右の目で度数が異なる場合は、コンタクトレンズの左右を取り違えにも注意しましょう。
コンタクトレンズのベースカーブが合っていない
コンタクトレンズの「BC(ベースカーブ)」が目に合っていないと、目に余計な負担がかかり、頭痛を引き起こしかねません。
BCはコンタクトレンズの内面のカーブの度合いのことです。このBCが角膜とフィットしていないと、コンタクトレンズがずれたり、ゴロゴロとした異物感を覚えたりと、目に負担をかけてしまいます。結果として、頭痛を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
目が乾燥している
コンタクトレンズの使用は、目に快適な視界をもたらしますが、目が乾燥しやすくなるという側面も持ち合わせています。この乾燥が目の不快感や疲労を引き起こし、目の疲れ、ひいては頭痛につながる可能性があるのです。
とくに、エアコンが効いたオフィスや冬場の乾燥した環境での長時間のコンタクトレンズの装用は、目の水分蒸発を促進し、ドライアイ症状を悪化させる要因となりかねません。
長時間使用している
コンタクトレンズの長時間使用は、目に大きな負担をかけます。目の酸素不足や乾燥を招き、これが目の疲れやさまざまな目のトラブル、さらには頭痛を引き起こす原因となるでしょう。
仕事に集中してついつい推奨時間を超えてしまったり、うっかりコンタクトレンズをつけたまま眠ってしまったりすることで、このような問題が発生しやすくなります。
乱視の可能性がある
乱視があるにもかかわらず、近視用や遠視用のコンタクトレンズを使用している場合、目に余計な負担をかけてしまいます。これは、ピントが完全に合わない状態が続くため、目が無理に焦点を合わせようと酷使され、目の疲れから頭痛を引き起こす可能性があるからです。
コンタクトレンズを使用していて違和感がある、あるいは頻繁に頭痛が起こるといった場合は、乱視の可能性も考えられるでしょう。乱視の矯正はご自身で判断せず、眼科を受診してください。
#「眼精疲労」と「VDT症候群」の違い
コンタクトレンズ装用時に起こる頭痛やその他の不調は、目の疲れが原因で引き起こされます。とくに、コンタクトレンズを装用して長時間パソコンやスマートフォンの画面を見る機会が多い方は、「VDT症候群」のリスクも考慮が必要です。以下で、それぞれの症状と原因について詳しく解説していきます。
眼精疲労とは?
眼精疲労とは、目の疲れからさまざまな目のトラブルや、全身症状を引き起こしている状態のことです。具体的には、下記のような症状が見られることがあります。
症状の例 |
原因の例 |
---|---|
【目の症状】
【全身症状】 |
|
公益財団法人 日本眼科学会「眼精疲労(目の疲れ)」(https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=26)を基に執筆者作成
通常の目の疲れであれば休息や睡眠によって回復するでしょう。しかし、眼精疲労の場合は休んでも疲れが十分に取れません。症状が悪化してしまう場合もあるため、早めに対策をする必要があります。
点眼薬や内服薬が症状を和らげる場合もありますが、まずは原因を特定することが重要です。眼精疲労が疑われる場合は、眼科を受信しましょう。
また、度が合わないメガネやコンタクトレンズを使用している場合は、再度眼科を受診して検査をしたうえで選びなおしましょう。
VDT症候群とは?
VDT症候群(Visual Display Terminal)とは、スマホやパソコン画面などを長時間見続ける作業によって引き起こされる諸症状のことです。IT眼症(information technology)とも呼ばれ、ディスプレイを見る機会の多い現代人にとって身近な症状といえるでしょう。主に、下記のような症状が見られます。
症状の例 |
---|
【目の症状】
【全身症状】
【精神・神経症状】 |
日本医師会「VTD症候群」(https://www.med.or.jp/forest/check/vdt/01.html)を基に執筆者作成
目の疲れや頭痛、首肩の凝りといった身体的な症状だけでなく、イライラや不眠、抑うつ状態など、精神面にも影響があるのが特徴です。
なるべくディスプレイを見る時間を減らし、休憩時間を確保するのが望ましいと考えられますが、「どうしてもパソコン作業を減らすことは難しい……」という方も多いでしょう。その場合は、作業環境を整えて負担を減らすことが大切です。
テレワーク時における適切な作業環境については下記を参考にしてください。

出典:厚生労働省「自宅等でテレワークを行う際の作業環境整備」(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_01603.html)
2025年9月時点
#コンタクトレンズによる頭痛の対処法5選

コンタクトレンズによる頭痛は、眼精疲労やVDT症候群とも密接に関わっています。ここでは、コンタクトレンズによる諸症状の対処法や予防法を解説します。
目薬などでこまめに目を潤す
コンタクトレンズによる頭痛の手軽な予防策として、目薬などでこまめに目を潤すことが挙げられます。コンタクトレンズの使用中はとくに目が乾燥する傾向にあるため、意識的に目を潤すことが大切です。
ただし、コンタクトレンズの装用中に使えない目薬もあるため注意してください。コンタクトレンズ用の目薬であったとしても、使いすぎは目に負担をかけ、かえって症状を悪化させる場合があります。必ず添付文書を確認し、用法・用量を守って使いましょう。
左右を正しく装用する
コンタクトレンズを装用する際には、左右のコンタクトレンズが正しい目に入れられているかを確認しましょう。ほとんどのコンタクトレンズケースは、L(左)とR(右)の表記や、蓋の色違いなどによって左右が分かりやすく区別できるように工夫されています。
日常的に使うコンタクトレンズの場合、うっかり間違えてしまうケースも多いため、装用前に必ず一度確認する習慣をつけましょう。もし、お使いのコンタクトレンズケースに左右の区別が分かりにくい場合は、ご自身でケースに分かりやすく印をつけておくのもおすすめです。
装用時間を超えて使用することを避ける
コンタクトレンズをつけてからどのくらいの時間が経っているかを確認する習慣をつけるのも大切です。作業に集中してしまっていたり、眠ってしまっていたりなど、ついつい推奨される装用時間を超えてしまうこともあります。
仕事中や勉強中はとくに注意が必要です。デジタルデバイスの長時間使用と相まって、目の乾燥や酸素不足が進行しやすくなります。適度に休憩を取り、意識して目を休ませてあげることが大切です。
度数やベースカーブを見直す
たとえ特別な目の症状がない場合でも、視力や角膜の形状は時間とともに変化するため、コンタクトレンズの度数やBCの定期的な見直しは不可欠です。そのためには、眼科でしっかり検査を受けましょう。
コンタクトレンズは、快適な視界を提供する便利なツールですが、目にとっては少なからず負担となるものです。だからこそ、今のあなたの目の状態に合った最適なコンタクトレンズを選ぶことが、目の健康と快適な装用感を維持するうえで非常に重要になります。
メガネを併用する
メガネも併用して目の負担を減らすのも対処法の一つです。コンタクトレンズの装用時間を短縮し、目を休ませる時間をつくれます。
たとえば、スポーツや外出時のアクティブな場面ではコンタクトレンズを使い、デスクワークやアクティブな動きの少ないときはメガネを使うなど、生活スタイルに合わせて上手に使い分けましょう。また、読書やスマートフォンを見る際など、手元での作業が多い時もメガネに切り替えることで、目の調節負担を減らせます。
#コンタクトレンズによる頭痛がしたら
医療機関を受診しよう
コンタクトレンズ装用による頭痛や目の不調がある場合は、対処法を試してみるのも一つの手段です。しかし、原因を把握するためにも、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
眼精疲労やVDT症候群だけでなく、頭痛の原因がコンタクトレンズとは別の要因にある可能性も考えられるでしょう。目のトラブルはもちろん、眼科以外の専門的な診断が必要なケースもあります。症状の悪化を防ぎ、適切な治療を早期に開始するためにも、自己判断せずに専門医の診断を仰ぐことが重要です。
#「コンタクトレンズ×メガネ」で快適な毎日を
Zoffでは高品質なメガネとコンタクトレンズを揃えており、あなたの快適な毎日をサポートします。コンタクトレンズとメガネを上手に併用することで、目の負担を軽減し、より健康的で充実した視生活を送れるでしょう。
【「Zoff 1-DAY」の特徴】
プレミアムモイスチャー |
1日中うるおい感をキープ。 |
---|---|
含水率60% |
柔らかくやさしいつけ心地。高含水なのに非イオン性のため、タンパク質などの汚れを寄せ付けにくい。 |
UVカット |
目に有害な紫外線をカット。 |
瞳になじみやすい設計 |
なめらかで自然なフィット感。 |
使用時間には個人差がありますので必ず眼科医の指導に従って下さい。
Zoff 1-DAYは、涙に近い潤い感が魅力の1Dayコンタクトレンズです。高含水率60%でやさしいつけ心地ながら、非イオン性素材で汚れを寄せ付けにくい設計です。UVカット機能も備え、瞳になじむ設計で快適な視界を一日中キープします。
使用時間には個人差がありますので、必ず眼科医の指導に従ってください。
ライフスタイル別!買い方3タイプ
お試し購入 |
通常購入 |
定期便購入 |
---|---|---|
メガネをメインに、 |
メガネとコンタクトレンズを |
コンタクトレンズを毎日使用される方 |
1日当たり¥264 | 1日当たり約¥147 | 1日当たり¥132 |
初回限定 30%OFF |
初回限定 50%OFF EC限定。実店舗では価格が異なります。 |
初回限定 50%OFF 定期便継続利用でさらにお得
①初年度2回目~12回目まで10%OFF! |
Zoffでは、コンタクトレンズ「Zoff 1-DAY」を、お客さまの多様なライフスタイルに合わせて選べる3つの買い方でご用意しています。全商品送料無料で、Zoffのオンラインストアから手軽に注文可能です。
目の負担軽減や快適な視生活のために、ご自身の使い方に合った最適な買い方を見つけられるでしょう。オンラインで簡単に注文でき、自宅まで届けてくれるため、忙しい方にも便利です。
目にやさしい!併用におすすめのメガネ
Zoffのブルーライトカットレンズは、スマートフォンやPCなどのデジタル機器から発せられるブルーライトから目を保護します。お好きなフレームと組み合わせて作成でき、追加料金は2,200円です。
約33%カットのレンズは自然な色味を重視したクリアな見た目で、約50%カットのレンズはクリアレンズで業界最高水準のカット率を誇り、長時間のデジタルデバイス使用に適しています。どちらのタイプもUVも約99%カットし、大切な瞳を守ります。
※レンズ交換の場合、追加料金がかかります。
※度数によりお日にちを頂く場合や作成できない場合がございます。
軽さとフィット感が魅力のウェリントンメガネ

品番:ZS221004-14E1
コンタクトレンズと併用するなら、シーンを問わず使いやすいフレームを選ぶのがおすすめです。ウェリントン型ならどんな顔型でも相性がよく、ビジネスにもプライベートにもぴったりなため1本持っていると便利でしょう。しなやかなフレームでフィット感も抜群です。
トレンド感を演出するボストンメガネ

品番:ZK192001-14E1
シンプルでありながらも、トレンド感を演出するフレームです。メタルパーツがドレッシーさをプラスしているため、ビジネスシーンにもぴったり。細めのフレームで普段のファッションになじみながらも、さりげなく個性をアピールできる一本です。
ビジネスにもぴったりなスクエアメガネ

品番:ZN212008-14F1
ビジネスシーンで使いやすいスクエア型のメガネです。メタルフレームが知的な印象を際立たせ、かける人の魅力を引き出します。普段コンタクトレンズを使用している方がこのメガネをかけると、「いつもと雰囲気が違う」と周囲に新鮮な印象を与えられるかもしれません。
#コンタクトレンズによる頭痛を予防して
快適な視生活を!
コンタクトレンズの装用による頭痛や目の不調は、日々の生活の質を低下させかねません。もし頭痛に悩まされているのであれば、その原因が何かを見つめなおして、適切に対処することが大切です。万が一、目の病気やその他の原因じゃないかを判断するためにも、一度医療機関を受診しましょう。
Zoffでは、涙に近いうるおい感で一日中やさしいつけ心地をキープしてくれる「Zoff 1-DAY」コンタクトレンズをご用意しています。詳しく知りたい方は下記よりご覧ください。
またZoffでは、コンタクトレンズとの併用におすすめのメガネも豊富に取り揃えております。お客さま一人ひとりにぴったりなメガネ選びのサポートも行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
コンタクトレンズは高度管理医療機器です。
必ず眼科医の指導に従い、正しくご使用ください。